あれこれ大阪

大阪の食文化をメインに。。。

美味しんぼ 74話 「ふしぎな唐揚げ」 経営者もこれくらい出なくては・・・ 美味しんぼは人と人、ひとと自然、ひとと食べ物 どこをとっても絶品です。

ひまわり

美味しんぼを読んで

美味しんぼ」のふしぎな唐揚げ 美味しんぼ74話 ふしぎな唐揚げ 自分の将来をかけて孤児院をまもる。そんな出来事があったことを一切語らずに、呑気に子ども達に焼き芋焼いてる士郎 ムチャクチャされても子供には怒らないし、 さらにはリスクのでかい勝負を…

初宮参り

孫の初宮参りに近々、住吉大社に出かけます。 帰りには近くのお土産を買うのも楽しみです。

家族のハピーバースデイ  言葉も入れて楽しいものができあがります。

水車

水車で米をつくと熱が出ないので、おいしくなる

相田みつをさんの言葉

相田みつをの名言集 美しいものを、美しいと思えるあなたの心が美しい。 いのちがけでほしいものをただひとつに的をしぼって言ってみな。 あってもなくてもいいものは、ないほうがいいんだな。 やれなかったやらなかったどっちかな。 善悪、大小、かねの有る…

京都の水②

京料理が発展したのは、京都の新鮮で美味しい水のおかげとも考えられています。京都の豊富な地下水は硬度が低く、硬度が高い水に比べて昆布の旨味が出やすいという特徴があります。また京野菜はその豊かな水と京都特有の寒暖差が激しい気候の中で育ち、他の…

極楽浄土の庭  桜

極楽浄土の庭の桜

料理は心

陳建一さんが「料理は心」と言われました、と読みました。 コミック「おいしんぼ」(雁屋哲さん)で読んでいましたので心に残りました。 ともすれば、技術的であったり、見栄えが前に出ています。 雁屋哲さんの美味しんぼの続きが出ないことを大変残念に思っ…

住吉大社  浦島太郎の記事を見ました

住吉『玉手箱』浦島太郎伝説 『摂津名所図会』は、「畠中に塚あり、土地の人はこれを玉手箱といっている。塚に上がるとたたりをうけるという。玉手島の誤りだろうか。いずれにしても住吉大社の末社の旧地と思われる」としています。玉手は玉出に通じることか…

「京都の文化は水が支えている」と。

ウインナーとちくわでサンタさん!!

鼻の潤いを・・・

鼻の潤いを維持 鼻が乾燥すると、空気中を漂う病原菌やウイルスが呼吸器を通じ体内に入りやすく、そこから繁殖し免疫系を攻撃することになる。 周囲の湿度に常に注意し、乾燥し過ぎている場合は加湿器を使い、鼻の潤いを維持する。 または顔や手を洗う時に鼻…

野菜スープ

野菜スープ 「美味しんぼ」より にんじん、タマネギ、ジャガイモをサイコロ大に切る それを水から煮る 野菜が柔らかくなると引き上げる ミキサーに入れる 牛乳を足す ミキサーにかける 小麦粉を炒めた中にこれを加える とろみを出す それをパッドに流して固…

天王寺七名水

清水坂は清水寺と大阪星光学院との間に伸びる石畳の坂。 天神坂は伶人町と逢坂1丁目との間、菅原道真を祀る安居神社へ通じる坂。大阪は水の都と言われるが、その昔は町の井戸水の質が悪く、飲料水の確保が困難だった。そんな中、ここ天王寺は、亀井・逢坂・…

住吉大社②

「すみよっさん」とも親しまれる「住吉大社」は昔話で知られる『一寸法師』は申し子、反橋を渡れば「おはらい」になるとの言い伝えがあります。

鼻の潤いを・・・

鼻の潤いを維持 鼻が乾燥すると、空気中を漂う病原菌やウイルスが呼吸器を通じ体内に入りやすく、そこから繁殖し免疫系を攻撃することになる。 周囲の湿度に常に注意し、乾燥し過ぎている場合は加湿器を使い、鼻の潤いを維持する。 または顔や手を洗う時に鼻…

おいしく煎茶を・・・

煎茶を入れる 茶葉 10g 熱湯 210ml 温度 80c 待ち時間 60秒 1.茶碗に1度熱湯を入れて、80cに湯冷ましを・・・ 2.急須に上(1)のお湯を入れる 注意:急須を揺すらない 小ぶりの茶碗で最大3杯

人生

画家の元永さんが「一寸先は光」と、そのように言われます。 若者たち、この言葉を胸に刻み込んで下さい! 「人生は闇と思うより光と思うた方が、楽しうてよろしいやん。」と。 「一寸先の光を信じながら楽しんでやるのが、一番ええんちゃいますか。」 と。

住吉大社

源氏物語と住吉大社 遣唐使船が無事を祈り この地から海へ出発 航海安全の神をはじめ、お祓いの神・和歌の神・農耕の神・武勇の神として歴史を誇る「すみよっさん」。全国2300余社に及ぶ住吉神社の総本社です。"住吉大神"と総称される底筒男命(そこつつのお…

「人類の文化は食の文化」(雁屋哲)と美味しんぼの中で語られています。

箸とナイフ&フォーク

*箸・ナイフフォーク ・箸食文化圏 28% (中国・朝鮮・台湾・日本・ベトナム) 箸の起源は古く紀元前16世紀中国 ・カトラリー食文化圏 28% (ヨーロッパ・アメリカ・ロシア) セットされた食べ方は17世紀フランス宮廷から ・手食文化圏 44% (東南アジア…

陶芸教室でこんな作品を・・・

イカ焼きならぬエビ焼きを作りました。

プールで見かけた・・・

よちよち歩きの赤ちゃんがプールで見ました。幼児用のプールの所まで歩いて来て、段差のところでバシャッと顔から飛び込んだ格好に。少し時間差の後、この素晴らしい子供はしっかりと段差を降りてばしゃばしゃと楽しんでいました。 見ていて楽しい思いに・・…

栗は縄文人も

栗を縄文人が管理・栽培していたと「世界遺産」(TV4)番組で伝えていました。

添加物をよーく考えて!!

食品添加物 1.タンパク加水分解物ー 2.着色料・タール色素 3.発色剤ー亜硝酸ナトリウム 同・発色剤、イマザリル、TBZ 5.合成甘味料ーアセスルファムK、スクラロース 以上のモノはよくよくお調べください。

食いもんはみんなココロ

おいしんぼー「しんとみ寿司」の中で、雁哲哲さんは書かれています。

本膳料理と会席料理

二汁五菜か三汁七菜程度に簡略された二の膳付きの「食べて楽しむ本膳料理」が江戸期の武士、町人、農民の冠婚葬祭にて使われるようになる。それと並行して、江戸や京都の料亭で富裕な武士、町人たちが会食する料理として「会席料理」が登場してくるのである。